2018年12月30日
今シーズンをここまで振り返って(3)
《前回からつづく》
クラブは、2021年に創設50周年を迎えます。30周年の時も、40周年の時にも話したのですが、私たちのような、何の後ろ盾もない、ただサッカーが好きということだけで会員が集まっているクラブが、ここまで活動を続けてこられたのは、本当に奇跡的なことだと考えています。これからもクラブが変わらずに活動を続けていけるように、私たちの「目的」、「戦略」、「戦術」を述べさせていただきます。
ソラティオーラの「目的」は、サッカーを中心としてスポーツを楽しむことと、そのために必要な組織としてのクラブを、主体的に永続的に運営していくことです。クラブを大きくすることや、Jリーグクラブを目指すことは、私たちの「目的」ではありません。くどいですが、主体的にクラブを運営し、ずっとサッカーを楽しむことが「目的」です。このことを表現したのが、「100年クラブへ、夢の途上!」というスローガンです。
そのために、現時点で私たちが採っている「戦略」は、他のクラブとの違いを継続的に作り出していく、ということです。いわば、“オンリー・ワン”であり続けようとすることです。クラブは、変化し続けるか、埋没し衰退するかしかないと思います。現状維持はあり得ません。その時のクラブのあり方を維持しようとするのではなく、クラブがあり続けるためにいつも新しいことにチャレンジしてきました。そのようにしてこれまで、ずっと他のクラブとの違いを作り出そうとしてきました。
例えば、県内で初めて一般女子チームを作り、県内で初めてクラブユースU-15チームを作り、クラブユース連盟を立ち上げる中心になりました。これらは、他のクラブとの違いを継続的に作り続けていくという「戦略」の具体的な「戦術」の例です。他にもさまざまな「戦術」を実行してきました。
例を挙げれば、クラブの中に、多年代、多レベルのチームを編成する、育成部門では保護者に役割分担を強いない、他よりの低い会費ではなく目指す活動に必要な会費を設定する、補助金に頼らない、無給のボランティアで運営する、NPO法人化する、総合型地域スポーツクラブを目指す、などです。今年スタートしたバレンシアCFオフィシャルアカデミー和歌山校も、シャウトのU-15・U-18の取り組みも、私たちの「目的」と「戦略」に沿う「戦術」の一つです。
しかし、新しいことにチャレンジしようとすると、どうしても既存の枠組みには収まりきらないことも起きてしまいます。そのたびに、周囲の人々を説得し理解を得るのには結構なエネルギーを必要とします。そのエネルギーは、ソラティオーラでずっとサッカーを楽しんでいきたいという会員の皆さんの熱意から生み出されてきたのです。私たちのエネルギー源はそれしかありません。“100年クラブ”を目指して、まずは50周年を目標に、引き続きよろしくお願いいたします。
ソラティオーラを愛してくださっている皆さん、よいお年を!
クラブは、2021年に創設50周年を迎えます。30周年の時も、40周年の時にも話したのですが、私たちのような、何の後ろ盾もない、ただサッカーが好きということだけで会員が集まっているクラブが、ここまで活動を続けてこられたのは、本当に奇跡的なことだと考えています。これからもクラブが変わらずに活動を続けていけるように、私たちの「目的」、「戦略」、「戦術」を述べさせていただきます。
ソラティオーラの「目的」は、サッカーを中心としてスポーツを楽しむことと、そのために必要な組織としてのクラブを、主体的に永続的に運営していくことです。クラブを大きくすることや、Jリーグクラブを目指すことは、私たちの「目的」ではありません。くどいですが、主体的にクラブを運営し、ずっとサッカーを楽しむことが「目的」です。このことを表現したのが、「100年クラブへ、夢の途上!」というスローガンです。
そのために、現時点で私たちが採っている「戦略」は、他のクラブとの違いを継続的に作り出していく、ということです。いわば、“オンリー・ワン”であり続けようとすることです。クラブは、変化し続けるか、埋没し衰退するかしかないと思います。現状維持はあり得ません。その時のクラブのあり方を維持しようとするのではなく、クラブがあり続けるためにいつも新しいことにチャレンジしてきました。そのようにしてこれまで、ずっと他のクラブとの違いを作り出そうとしてきました。
例えば、県内で初めて一般女子チームを作り、県内で初めてクラブユースU-15チームを作り、クラブユース連盟を立ち上げる中心になりました。これらは、他のクラブとの違いを継続的に作り続けていくという「戦略」の具体的な「戦術」の例です。他にもさまざまな「戦術」を実行してきました。
例を挙げれば、クラブの中に、多年代、多レベルのチームを編成する、育成部門では保護者に役割分担を強いない、他よりの低い会費ではなく目指す活動に必要な会費を設定する、補助金に頼らない、無給のボランティアで運営する、NPO法人化する、総合型地域スポーツクラブを目指す、などです。今年スタートしたバレンシアCFオフィシャルアカデミー和歌山校も、シャウトのU-15・U-18の取り組みも、私たちの「目的」と「戦略」に沿う「戦術」の一つです。
しかし、新しいことにチャレンジしようとすると、どうしても既存の枠組みには収まりきらないことも起きてしまいます。そのたびに、周囲の人々を説得し理解を得るのには結構なエネルギーを必要とします。そのエネルギーは、ソラティオーラでずっとサッカーを楽しんでいきたいという会員の皆さんの熱意から生み出されてきたのです。私たちのエネルギー源はそれしかありません。“100年クラブ”を目指して、まずは50周年を目標に、引き続きよろしくお願いいたします。
ソラティオーラを愛してくださっている皆さん、よいお年を!
Posted by Okuno at 09:20│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。