2019年04月07日

陽春に映える、鮮やかなバレンシアカラー!

バレンシア・アカデミーに参加しているソラティオーラ会員で、第14回下津カップに参加させていただいた。世界各地のバレンシア・アカデミーの子どもたちが身につけているのと同じバレンシアカラーのユニフォームが、この春一番の強い日差しを受けて輝いた。

試合は、1-2野上、0-4保田と残念な結果に終わったが、5年生が1人、4年生が8人、3年生が1人というチーム構成の中で、アカデミー・コースのスタートとしての方向性を子どもたちに体験してもらうという目的は、一定果たせたかなと評価している。

試合前に子どもたちに示した試合のテーマの中心は、次の三点。
◇コンパクトな陣営で、激しくボールを奪いにいく。どんどんボールにチャレンジし、2人目がしっかりカバーする。
◇ボールを奪ったら、外へつなぎ、タッチライン沿いにタテに展開する。
◇最終ラインの突破は、スペースにパスを出し、そこに走りこむ。

しかしどんなチームでも試合前のミーティングの言葉だけで、ゲーム・プランがチームとして機能することはまずない。結果、試合中ひっきりなしにコーチングし続けるという醜態を晒すことになってしまったのは、今後ちょっと考えなくてはいけないかなと思っている。

私の意図は、プレーヤーをベンチサイドから操ることでは決してない。例えば攻守の切り替え時に、ほんの少しの時間もはさむことなく、チームが有機体として一つの意思を持ってボールを積極的に奪いにいくことで、瞬時の判断力というより、瞬時の反応力や高い集中力を持ったプレーヤーに成長していってもらいたい。私の意図はそこにある。

もちろん最終的には、個々のプレーヤーの能力に行き着く部分が出てくるだろうが、目指しているものは、世界基準のサッカーに要求されるきわめてベーシックな資質であり、どのプレーヤーでもトレーニングや試合を通じて、自分なりに身につけていける資質であり、反対にどんなに身体能力に優れたプレーヤーでも、コーチやクラブにより導かれないと、その資質は磨かれてプレーに表れることはないだろう。

もう一点、体の動きと精神の動きは連動しているということだ。サッカーで絶対に必要な集中力と俊敏な体の動きはつながっている。両足を肩幅に開いて立ち、左手を腰に当て、右手の人差し指を立てて右上に伸ばし、顔は空を見上げる。このポーズでしゅんとなることは普通の人にはできない。元気を出したいときには、まずこのポーズを取ってみる。気持ちがポーズに表れるのではなく、ポーズが感情を作り出す。いつか読んだ本に書いてあったことだ。犬は、元気のない時は頭と尻尾を垂れる。力強く吠える時は、必ず頭を上げている。

高い集中力は瞬時の反応とチームの有機的な動きを生み出すのは間違いないが、その逆のボールにどんどんチャレンジし、カバーリングを要求することで、高い集中力と連動をもたらし、個々の資質が磨かれていく。そのための絶え間ないコーチングであった。


試合前にも子どもたちに話したが、バレンシアCFのエンブレムを身につけてプレーすることに大きなプライドと夢を持って、世界基準を目指していってもらいたいし、私自身もそこに責任とやりがいを持って指導に当たりたいという気持ちを新たにした試合であった。
  


Posted by Okuno at 07:21Comments(0)